剪定は毎年必要か?2.3年毎ではいけないのか


仮に毎年1回の剪定30,000円の場合
9年で27万円になります。

不定期の場合 ごみ処分量や作業が増え 
当然金額は上がります。1回当りが
定期の剪定代の方の倍の計算として
3年毎に60,000円で剪定とした場合
9年で3回 18万円になります。

やっぱり3年毎が安いからいいねと
思われると思いますがそれは金額だけの事
庭木の出来栄えには圧倒的に差が出ます。
当然資産価値も変わります。
資産価値?当然庭木も資産です。
もし立ち退きがあった場合も
当然庭木1本毎金額のカウントされます。
ボロ木は無理です。ありません。
車の感覚と一緒です。

やはり1年の四季内での定期的な場合
新葉にしても花にしても良い物が付きます。
また不用な枝もいつも取り除かれ
無駄な栄養は取らず 庭木は成長します。

サイクルが不定期場合はどうしても
強剪定となり枝枝ごつごつとなります。
前回の時にサイズダウンしただけで
庭木の成長はリセットされます。

当然 花芽よりも大きく切られた事により
元に戻ろうと更に枝を伸ばし荒れます。
庭木の価値とすればありません。

たまに緑道や街路樹で哀れな姿に
されてしまっている樹木です。
美しさは微塵もなく
みっともないだけです。それが
ご自宅でご覧になれるだけの事です。

いじめる様な剪定を行い続ければ
樹勢は衰え 病気にもなり易く
本来持っている寿命を迎える事はありません。

どちらを取るかは結果ご本人次第です。

福岡地域:福津市.宗像市. 
筑豊地域:宮若市.直方市.鞍手郡
北九州地域:北九州西部.遠賀郡.中間市
植木屋 庭師 造園緑化管理SS藤翔

浅く広く庭話記事